歴史

1972年
 
日本 世界
第四紀氷河時代
(258万8千年前〜)
 
  昭和47年
壬子
1月    

・1日(〜5月27日)(第1部全18話)(第2部は11月18日〜1973年3月31日、全20話)
 TV時代劇「木枯し紋次郎」(原作:笹沢左保/制作:C.A.L、フジテレビ)フジテレビ系で放送開始。
主演:中村敦夫
天保年間を舞台に渡世人の紋次郎の道中物語。
長楊枝を咥える姿と「あっしには関わりのねえことでござんす」が流行。
ただし、劇中でのセリフは「あっしには関わりのねえこって・・・」なので、改ざんされた形で流行したパターン。
 

・13日
 アントニオ猪木が「新日本プロレスリング株式会社」を設立。

・24日
 横井庄一氏(元軍曹)グァム島の密林で救出される。
 

・1日
 東名高速道路(静岡県裾野市)で31台玉突き衝突事故起きる。死傷者25名。

・2日
 横井庄一氏帰国。
「恥ずかしながら帰ってまいりました」が流行語に。

・3日〜13日
 第11回冬季オリンピック札幌大会開催。
 70m級ジャンプで金:笠松幸生、銀:金野昭次、銅:青地清二と日本選手がメダル独占。

・19日
 浅間山荘事件
 軽井沢の山荘に連合赤軍5名が人質をとって立てこもる。
 
2月

・20日(〜1973年2月18日)(全43話)
 TVドラマ「飛び出せ!青春」(制作:日本テレビ、東宝、テアトル・プロ)日本テレビで放送開始。
主演:村野武範
太陽学園高等学校サッカー部を舞台とした学園青春ドラマ。
 

・21日〜27日
 アメリカ合衆国大統領ニクソンが中国訪問。
 

・28日
 浅間山荘に機動隊突入。銃撃戦後に連合赤軍5名逮捕。
各テレビ局は長時間の実況中継を行い、最大視聴率は89.7%を記録。
 

・6日
 新日本プロレスが大田区体育館で旗揚げ戦を開催。

・7日
 リンチで殺害された連合赤軍の凍死体が群馬県下で発見される。(13日までに12人の死体がみつかる)
 
3月

・12日
 特撮映画「地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン」(東宝)が「東宝チャンピオンまつり」の一編として公開。
 

・21日
 高松塚古墳(奈良県明日香村)で極彩色壁画などが発見される。
 

・25日
 西城秀樹が「恋する季節」(作詞:筒美京平/作曲:麻生たかし/編曲:高田弘)(RCA/日本ビクター)でデビュー。
 

・27日
 社会党が沖縄返還交渉関連の外務省極秘電報を暴露。(日本が軍用地補償費を肩代わりするという内容のもの)

・28日
 国鉄総武線船橋駅で電車衝突事故発生。重軽傷者758名。
 

・「変身サイボーグ1号」(タカラ)900円で発売。(7月発売説あり)
 

・2日(〜11月26日)(全35話)
 特撮TVドラマ「超人バロム・1」(原作:さいとう・たかを、さいとうプロ/制作:よみうりテレビ、東映)日本テレビにて放送開始。
 漫画「バロム・1」(作:さいとう・たかを)は「週刊ぼくらマガジン」に1970年〜約1年間連載。
 
4月

・4日
 公電漏洩容疑で、外務省事務次官と毎日新聞記者逮捕。
 

・7日(〜1973年2月23日)(全47話)
 特撮TVドラマ「変身忍者 嵐」(原作:石森章太郎/制作:毎日放送)NET系で放送開始。
 

・1日
 野口五郎が「博多みれん」(作詞:鳳司哲夫、大日方俊子/作曲:荒井英一/編曲:竹村次郎)(日本グラモフォン)でデビュー。
 
5月

・13日
 大阪南区の雑居ビルで火災。死者118名。

・15日
 沖縄施政権返還。(沖縄県復帰)
 

・26日
 アメリカとソ連が第一次戦略兵器制限交渉(Strategic Arms Limitation Talks T)に調印。(核兵器の数の制限する交渉、およびその結果終結された軍備制限条約)
 

・1日
 道路交通法改正公布。
初心者マーク(若葉マーク)の取り付けなど
 
6月

・5日
 山本リンダ「どうにもとまらない」(作詞:阿久悠/作曲・編曲:都倉俊一)(キャニオン・レコード)シングル・レコード発売。
 

・11日
 田中角栄通産相が政権構想の柱として「日本列島改造論」を発表。
 

・17日
 アメリカの政治スキャンダル「ウォーターゲート事件」発覚へとつながる事件が起こる。
〜ワシントンD.C.のウォーターゲート・ビルで、ドアにテープが貼られ自動ロックがかからないように細工されているのを警備員が発見し警察に通報。
民主党全国委員会本部に侵入していた5名がDC警察に逮捕された。
後に、大統領再選委員会財政顧問ジョージ・ゴードン・リディ、ホワイトハウス非常勤顧問エヴェレット・ハワード・ハント(元FBI、CIA職員)を中心に、ニクソン大統領再選委員会職員が主導して民主党本部を盗聴していたことが発覚する。
そこからニクソン大統領辞任にまで発展していく。〜
 

・20日
 GARO(ガロ)学生街の喫茶店」(作詞:山上路夫/作曲:すぎやまこういち/編曲:大野克夫)(日本コロンビア)シングル・レコード発売。
ベース奏者:宇野もんど=細野晴臣
 

・22日
 自然環境保護法公布。大気汚染防止法、水質汚濁防止法改正公布。

・23日
 老人福祉法改正公布。(70歳以上の医療無料化 1973年1月1日施行)
 

・24日
 イギリスの変動相場制移行により外為市場閉鎖。
 東証株価暴落。(ポンド・ショック)

・29日
 外為市場再開。
 

・24日
 イギリスが変動相場制に移行。
 

・「ミニミニ・サイクロン号」(翌月には「ポピニカ・シリーズ第一弾」と呼称される)(ポピー)が950円で発売。
 

・1日
 森昌子が「せんせい」(作詞:阿久悠/作曲:遠藤実/編曲:只野通泰)(ミノルフォン)でデビュー。
 
7月

・6日
 佐藤栄作内閣総辞職

・7日
 田中角栄内閣成立
 

・8日(〜1973年3月31日)(全39話)
 TVアニメ「デビルマン」(原作:永井豪/制作:東方動画)NET系にて放送開始。
 漫画「デビルマン」(作:永井豪)は「週刊少年マガジン」で1972年6月11日(25号)〜1973年6月24日(27号)連載。(全53話)
 

・8日(〜1973年5月5日)(全43話)
 特撮TVドラマ「人造人間キカイダー」(原作:石森章太郎/制作:NET、東映)NET系で放送開始。
 漫画「人造人間キカイダー」(作:石森章太郎)は「週刊少年サンデー」1972年30号〜1974年13号連載。
 

・21日(〜1986年11月14日)(全718話)
 TVドラマ「太陽にほえろ」(原作:魔久平/制作:東宝株式会社、日本テレビ)日本テレビで放送開始。
出演:石原裕次郎、(当初の主演:萩原健一)
東京都新宿区矢追町の警視庁七曲警察署捜査第一課を舞台とした刑事ドラマ。
 

・24日
 四日市ぜんそく起訴で6社の共同不法行為を津地裁が認定。賠償金支払い命令が出される。

・29日
 ジャイアント馬場が新団体設立を発表。
 

・1日
 郷ひろみが「男の子女の子」(作詞:岩谷時子/作曲・編曲:筒美京平)(CBSソニー)でデビュー。
 
8月

・2日
 カシオ計算機から電卓(カシオミニ)発売。

・9日
 イタイイタイ病第一次起訴で名古屋高裁が三井金属工業の控訴棄却。
 

・26日
 第20回ミュンヘン・オリンピック開催。
 男子バレーボールで日本代表チームが金メダル獲得。
 男子体操で、団体総合/個人総合、平行棒:加藤沢男/吊り輪:中山彰規/鉄棒:塚原光男が金メダル獲得。
 元々はバスケットボールの強化選手だった鶴田友美(後のジャンボ鶴田)が(バスケット日本代表チームが予選落ちしたため)レスリング・グレコローマン100s超級に出場。1回戦は不戦勝、2回戦で敗退。
 

・31日
 田中首相・ニクソン大統領がハワイで会談。(ニクソンがトライスター機の導入を田中に持ち掛け、それがロッキード事件の誘因となる)
 
9月
・5日
 ミュンヘン・オリンピックの選手村でパレスチナ・ゲリラがイスラエル選手を殺害する事件が起きる。
 

・10日
 ちあきなおみ喝采」(作詞:吉田旺/作詞:中村泰士/編曲:高田弘)(日本コロンビア)シングル・レコード発売。
 

・25日
 田中首相訪中。

・29日
 日中国交成立。
 

・1日(〜1974年9月29日)(全105話)
 TVアニメ「科学忍者隊ガッチャマン」(原作:吉田竜夫/制作:タツノコプロ)フジテレビにて放送開始。
 
 10月 

・7日(〜1974年9月28日)(全103話)
 TVアニメ「ド根性ガエル」(原作:吉沢やすみ/制作:朝日放送、東京ムービー)テレビ朝日で放送開始。
 漫画「ド根性ガエル」(作:吉沢やすみ)は「週刊少年ジャンプ」で1970年7月27日(31号)〜1976年6月14日(24号)連載
 

・9日
 第4次防衛力整備計画正式決定。(総額4兆6300億円)

・21日
 全日本プロレスが町田体育館で旗揚げ戦前夜祭開催。
・22日
 ジャイアント馬場が「全日本プロ・レスリング株式会社」を設立。
 全日本プロレスが日本大学講堂で旗揚げ戦を開催。

・28日
 日中国交回復の親善大使としてパンダカンカン(♂)とランラン(♀)が来日。
 

・5日
 上野動物園でパンダ初公開。
 
11月

・21日
 SALTU第1期交渉開始。
 

・25日
 アグネス・チャンが「ひなげしの花」(作詞:山上路夫/作曲:森田公一/編曲:馬飼野俊一)(ワーナー・パイオニア)でデビュー。
 

・「サッポロポテト」がカルビーから50円で発売される。
 

・3日(〜1974年9月1日)(全92話)
 TVアニメ「マジンガーZ」(原作:永井豪とダイナミックプロ/制作:東映動画、旭通信社)フジテレビにて放送開始。
 漫画「マジンガーZ」(原作:永井豪)は「週刊少年ジャンプ」で1972年10月2日号〜1973年8月13日号連載。
 
12月

・10日
 第33回総選挙。(自民271、社会118、共産38、公明29、民社19、無所属14)
 

・21日
 東西ドイツで関係正常化基本条約調印。
 

・22日
 第2次田中内閣成立。
 

・白元(現:白元アース)から発売されたソックタッチ(靴下のずれ落ちを防止する糊)が女学生を中心に流行。

・サントリービール純生のテレビCMでのウィリー・レイ(1971年2月号のPLAYBOY誌プレイメイト・オブ・ザ・マンスにも選ばれたオランダ系カナダ人モデル)のセリフ「若さだよ、ヤマちゃん!」が流行語に。共演:日本人俳優の佐藤允。

・各メディアで「北朝鮮は地上の楽園」「理想の社会」などと北朝鮮(=社会主義)を羨望する記事が時々見られた。
今となれば、プロパガンダを鵜呑みにして書いてしまった記事なのだろうと分かるが、当時にその判断は難しい。
ただ、そんな記事を垂れ流してしまったために、その記事を見た人の中には人生を大きく変えられ、地獄を見たり、命を落とした人もいたかもしれない。
垂れ下げられた誘惑は、いつでも怪しく危険なものだ。飛びつくならよく見定めたほうがいい。
 
月日
不明
   
なに
   
 〈〈 1971年(昭和46年) 1973年(昭和48年) 〉〉 

参考資料



昭和・平成史/岩波書店



昭和こども新聞/日本文芸社


ウィキペディア(Wikipedia)フリー百科事典


 
Copyright (C) 2003〜 黒麒燃魂 All Rights Reserved

Topへ