歴史

1500年〜1599年
 
日本 世界
第四紀氷河時代
(258万8千年前〜)
 
室町時代
(1336年〜1573年迄)
 1500年 
文亀
1501年3月18日〜
永正
1504年3月16日〜
  1510年
1520年
大永
1521年9月23日〜
享禄
1528年9月3日〜
1530年
天文
1532年8月29日〜

・1534年6月23日(天文3年5月12日)
 織田信長誕生 幼名:吉法師
 父:織田信秀、母:土田御前(花屋夫人)
 

・1548年(天文17年)または翌年
 織田信長と斎藤道三の娘:濃姫が結婚
 
1540年

・1553年(天文22年)
 織田信長の宿老:平手政秀自害。
1550年
弘治
1555年11月7日〜
永禄
1558年3月18日〜

・1559年(永禄2年)
 織田信長上洛
 

・1560年(永禄3年5月19日)
 桶狭間の戦い
 尾張国へ侵攻した今川義元に対し織田信長が迎え撃ち撃破。義元を討ち取る。
 今川の支配から独立した徳川家康と同盟を結ぶ。

・1561年(永禄4年)
 織田信長は、北近江の浅井長政と同盟を結び、妹:お市を輿入れさせる。

・1565年(永禄8年)
 織田信長、尾張国を統一。甲斐国の武田信玄と同盟を結ぶ。

・1565年(永禄8年5月)
 永禄の変
 三好三人衆と松永久通らが将軍:足利義輝を殺害
  
1560年

・1570年4月
 金が崎の戦い
 朝倉攻めをしていた織田信長に対して浅井長政が反旗をあげたため織田軍撤退
 
1570年
元亀
1570年5月27日〜

・1570年(元亀元年6月)
 姉川の戦い
 織田・徳川連合が浅井・朝倉連合に勝利。

・1570年(元亀元年9月)
 長島一向一揆
 伊勢国の門徒の一揆で信長の実弟:信興が自害

・1571年(元亀2年5月)
 比叡山焼き討ち

・1572年(元亀3年12月)
 三方ヶ原(みかたがはら)の戦い
 武田軍が徳川領に侵攻。織田・徳川連合軍が敗退。
・1573年(元亀4年2月頃)
 武田信玄の病状悪化により武田軍撤退。
 
安土桃山時代
1573年〜
(1603年迄)

 将軍:足利義昭追放後、織田信長は元号を天正と改めることを調停に奏上
・1573年8月25日(元亀7月28日)に改元
天正
1573年8月25日〜

・1573年(天正元年8月)
 小谷攻め
 浅井救援のため出陣してきた朝倉軍を織田信長軍が撃破。朝倉義景自刃。
・27日には羽柴秀吉の攻撃によって小谷城京極丸が陥落。浅井長政自刃。

・1574年(天正2年9月)
 信長は、攻略できずにいた長島一向一揆をついに制圧。
立て篭もった長島門徒2万を包囲し焼き討ちで全滅させた。

・1575年(天正3年5月21日)
 長篠の戦い
 信玄の後を継いだ武田勝頼は、織田領、徳川領へと侵攻を繰り返していたが、織田・徳川連合に敗退。多くの有力武将を失う。

・1579年(天正7年)
 安土城完成。
 

・1581年(天正9年2月28日、3月5日)
 織田信長が京で御馬揃え(軍事パレード)を行う
・8月には安土城下で馬揃いを行っている。

・1582年(天正10年3月)
 滝川一益が武田勝頼、信勝親子を自刃させ、武田氏滅亡。

・1582年(天正9年4月10日〜21日)
 織田信長が富士山見物で駿河周遊を行う。

・1582年(天正10年6月2日)
 本能寺の変
 明智光秀の謀反で織田信長(49歳)没。
 
1580年
 1590年
文禄
1593年1月10日〜
慶長
1596年12月16日〜
   
第六天魔王
だっけ?
   
 〈〈 1400年〜1499年 1600年〜1699年 〉〉 

参考資料
 
Copyright (C) 2003〜 黒麒燃魂 All Rights Reserved

Topへ