歴史 | ||||||
2000年 |
||||||
日本 | 世界 | |||||
第四紀氷河時代 (258万8千年前〜) |
||||||
平成12年 庚辰 |
1月 | |||||
・1日 コンピュータ2000年問題(年代が下二桁入力されていることが多かったため、99から00に移行した時に誤動作する可能性が問題視された)が懸念されたが、特に大きな不具合は起こらなかった。 |
||||||
・10日 ハッピーマンデー適用初の成人の日。 ・27日 脅迫まがいの悪質取り立てを行っていたとして、商工ローンの日栄に業務停止命令が下る。 ・28日 新潟少女監禁事件(10年にわたる少女監禁)発覚。 |
||||||
・13日 グリコ・森永事件時効。 |
2月 | |||||
・17日 マイクロソフト社が「Windows 2000」を日米欧同時発売。 |
||||||
・22日 成田ミイラ化遺体事件で自己啓発セミナー会社ライフスペース主催者高橋弘二ら8人が逮捕される。 ・24日 金融再生委員会、日本債券信用銀行をソフトバンクなどの3社連合へ譲渡内定。(2001年3月に「あおぞら銀行」設立) |
||||||
・29日 2000年問題の内の閏日問題が発生。 |
||||||
・2日 兵庫県神戸市でテレクラ放火殺人事件発生。4名死亡。男2人逮捕、男1人指名手配。 |
3月 | |||||
・4日 ソニーの家庭用ゲーム機「PS2(プレイステーション2)」発売。3日間で98万台売り上げる。 |
||||||
・8日 東京の営団地下鉄日比谷線中目黒駅で脱線事故。5名死亡、60名以上が重軽傷。 ・11日 徳島自動車道が開通し、四国四県を結ぶ高速道路「エックスハイウェイ」が完成。 |
||||||
・18日 台湾総統選挙で民主進歩党の陳水扁が当選。初の政権交代。 ・26日 ロシアの大統領選挙で、プーチン大統領代行兼首相が圧勝。 |
||||||
・31日 北海道の有珠山が23年ぶりに噴火。 ・31日 雪印乳業大樹工場(北海道)の生産設備で氷柱の落下が原因の停電が3時間ほど起きる。(後に雪印集団食中毒事件の原因とされる) ・携帯電話台数が5000万台を超え、固定電話台数を抜く。 |
||||||
・1日 介護保険制度、地方分権一括法、民事再生法施行。 ・2日 小渕恵三第84代内閣総理大臣、脳梗塞で緊急入院。 ・4日 小渕首相、早期回復困難で内閣解散。 ・5日 森喜朗内閣成立/自公保3党連立。 |
4月 | |||||
・10日 「橋本真也34歳、負けたら即引退試合」が東京ドームで行われ、小川直哉に敗北したため公約通り引退した。 |
||||||
・1日 豊玉市主婦殺人事件。犯人は17歳少年。 ・1日 第一火災海上保険が経営破綻。(日本初の損害保険会社の経営破綻) ・3日 西鉄バスジャック事件。犯人は17歳少年。 ・5日 さいたま新都心街開き。 |
5月 | |||||
・7日 ロシア大統領にウラジミール・プーチンが就任。 |
||||||
・9日 新宗教団体「法の華三法行」の元代表福永法源と幹部12人が詐欺容疑で逮捕される。 ・14日 小渕恵三(62歳)元首相亡くなる。 ・15日 京都メル友女性殺人事件(金銭目的でメル友を連続殺害)の容疑者逮捕。 ・24日 ストーカー規制法公布。 ・26日 東京の第一ホテルが会社更生法の適用申請を行い倒産。負債総額1152億円。 |
||||||
・1日 大規模小売店舗立地法施行。 ・5日 日本長期信用銀行(長銀)が新生銀行に改称。 ・11日 宇都宮宝石店放火殺人事件。店員6名死亡。無職の男が逮捕される。 |
6月 | |||||
・13日 韓国の金大中大統領が北朝鮮を訪問。 ・14日 南北共同宣言に両首脳が署名。 |
||||||
・16日 良子皇太后(香淳皇后)(97歳)亡くなる。 ・21日 岡山金属バット母親殺人事件。野球部員の17歳少年が練習中に後輩をバットで殴打、自宅で母親を殺害後逃亡。後日、秋田県で逮捕される。 ・25日 第42回衆議院議員総選挙。 ・25日 大阪府大阪市で雪印低脂肪牛乳を飲んだ子供に嘔吐・下痢などの症状が出る。 ・27日 大阪市の病院から大阪保健所に食中毒の疑いがあるとして通報が入る。 ・28日 通報が多数あったため、大阪保健所は雪印乳業大阪工場に立ち入り調査を行い、自主回収と社告の新聞掲載を指導した。しかし、雪印側は重役が株式総会出席中だったため、対応が翌日に持ち越しされてしまう。 ・29日 雪印は、疑いのある商品の回収を開始するが、社告の新聞掲載は行わなかった。危機感を抱いた大阪保健所は独自に記者発表を行い雪印集団食中毒事件発覚となる。 深夜に雪印側の記者発表が行われたが、製造休止・停止、汚染された商品の把握・回収は後手後手に回っており被害拡大を招いた。 大阪府、兵庫県、和歌山県、滋賀県など広範囲の地域で被害報告が挙げられ、最終的には被害者数14,780人(第3次診定では13,420人。第5次診定では4,852人となっている)という前代未聞の食中毒事件となった。 被害者の大多数は比較的軽い症状だったが、中には入院に至った重症者もいた。(奈良県の被害者で80代女性1名が入院後に死亡しているが、死亡原因は医療ミスであると大阪地裁は判決している) ・30日 和歌山市衛生研究所が検体の低脂肪から黄色ブドウ球菌の毒素産出遺伝子を検出。 大阪保健所が正式に製品回収を命令。 |
||||||
・1日 金融監督庁と大蔵省金融企画局が統合され金融庁発足。 ・1日 大阪保健所と厚生省の担当者が雪印乳業大阪工場に立ち入り調査を行い、黄色ブドウ球菌の繁殖を検出。 しかし、直後の雪印側の記者発表では汚染物質の存在を否定。その後、午後に行われた記者発表で汚染を認める発言が担当者から出る。だが、同席していた石川哲郎社長から「君、それは本当かね」の発言が出るなど会見は混乱を極めた。 ・2日 大阪保健所は、雪印乳業大阪工場に対して無期限の操業停止を命じた。(その後、大阪工場は再開することなく2001年3月末に閉鎖される) ・4日 第二次森内閣発足。 ・4日 雪印乳業の記者会見でこれまでも場当たり的なものを感じざるを得ない対応がみられていたが、この日は石川哲郎社長による「黄色人種には牛乳を飲んで具合が悪くなる人間が一定数いる」の発言。記者との応答時の「そんなこと言ったってねえ。私は寝ていないんだよ!」発言などがTVニュースで広く配信され、世間の雪印への不信感は増すばかりとなった。 ・8日 三宅島の雄山噴火。 ・9日 雪印乳業石川哲郎社長入院。6日付で辞任。 ・12日 そごうグループ、負債総額1兆8700億円で民事再生法の適用申請。 ・19日 二千円札新発行。 ・21日 第26回サミット、沖縄名護市で開催。 |
7月 | |||||
・23日 プロゴルファーのタイガー・ウッズ(当時24歳)が全英オープンで優勝し、グランドスラムを達成する。(史上最年少記録) |
||||||
・25日 フランスの超音速旅客機コンコルドが墜落。パリ郊外のホテルに激突し113名の死者を出す事故となった。 |
||||||
・28日 四国縦貫自動車道全線開通。 ・29日 「山口母親殺害事件」発生。 16歳少年が金属バットで母親を撲殺後自首するという事件が起きる。 加害者少年は少年院に送致され、2004年4月に本退院。 2005年11月17日に「大坂姉妹殺害事件」を起こして逮捕。 死刑判決が下され、2009年7月28日執行された。(享年25) |
||||||
8月 | ・12日 「ロシア原子力潜水艦(クルスク)事故」発生。 演習中に艦首魚雷発射管室での爆発により沈没。 乗組員118名全員死亡。 |
|||||
・14日 「大分一家6人殺傷事件」発生。 15歳少年が隣の家へ風呂場から侵入。隣人家族をサバイバルバイフで襲い、一家6名のうち、3名を殺害、1名重体、1名重傷、1名軽傷を負わせた事件。 犯行動機は「被害者宅の風呂場を覗いた疑いを掛けられたことへの報復」だった。 ・18日 大阪府警の捜査により、雪印乳業大阪工場の食中毒事件の真の原因が北海道の大樹工場で造られた脱脂粉乳にあることが明らかになり、大阪府から北海道に大樹工場の調査依頼が出されることになった。 ・19日、20日 帯広保健所の担当者が大樹工場の立ち入り調査を行った。大樹工場側は異状発生を否定したが、工場の検体から食中毒患者と同じ毒素が検出され、その後のヒアリングから3月30日に停電があった事実が明らかとなる。 ・23日 北海道庁は、食中毒の原因を発表。大樹工場に操業停止を命じた。 雪印乳業は、その後もラベルの張替え、改ざん、偽装などの問題が明るみになり、雪印グループ全体の経営は悪化していく。 |
||||||
9月 | ・1日 1994年夏ごろから高騰していたアメリカの株式市場がピークに。 ・15日 シドニーで第27回オリンピック開催。 |
|||||
・23日 マイクロソフト社の「Windows Me」日本語版発売。 |
||||||
・30日 アナログの第一世代携帯電話(TACS方式)の日本でのサービスが全て終了となる。 |
||||||
・1日 第二電電、KDD、日本移動通信が合併しKDDI発足。 |
10月 | |||||
・6日 鳥取西部地震発生。 M7.3の大地震だったが死者は出なかった。 |
・6日 ユーゴスラビアで「ブルドーザー革命」発生。 スロボダン・ミロシェヴィッチ政権が崩壊。 ・8日 リトアニアで議会選挙が行われ、社会民主連立政権が勝利。 |
|||||
・10日 白川英樹、ノーベル化学賞受賞。 |
||||||
・13日 金大中韓国大統領、ノーベル平和賞を受賞。 |
||||||
・15日 長野県知事選で作家の田中康夫が当選。 |
||||||
・4日 「神の手」と呼ばれていた考古学者、藤村新一の旧石器捏造、自作自演事件が発覚。翌日報道される。 後に宮城県上森高遺跡など数か所に渡る遺跡での捏造が確定された。 ・8日 国際指名手配犯、日本赤軍最高幹部の重信房子が大阪府で逮捕される。 |
11月 | |||||
・10日 プロ野球選手:イチローの独占交渉権をアメリカ・メジャーリーグのシアトル・マリナーズが獲得。 日本人野手初のメジャリーガー誕生となった。 デビュー戦は、翌年(2001年)4月2日。 |
||||||
・28日 少年法改正案成立。 |
||||||
1日 BSデジタル放送開始。 ・8日 少年法改正。刑罰対象年齢を16歳から14歳に改正。 ・12日 都営地下鉄大江戸線全線開通。 |
12月 | |||||
・13日 アメリカ大統領選で、ジョージ・ウォーカー・ブッシュ勝利。(第41代大統領) ・21日 世界初となる同性結婚法がオランダで成立。 翌年(2001年)4月1日に施行される。 |
||||||
・30日 「世田谷一家殺害事件」発生。 |
||||||
・31日 20世紀終了。 |
||||||
・流行語 「おっはー」 「IT革命」 など。 |
月日 不明 |
|||||
2000年問題やなんやかんやの都市伝説やオカルト話なんかで 「このままこの世の中無くなっちまえ」 と口に出さずとも思っていた人は多数いたとかいなかったとか。 しかし、 特に何の変化もなく年が明けたとさ。 落胆のため息とともに 「今年もよろしくお願いします」 と仕方なさ気に新年の挨拶を交わしたとか交わさなかったとか。 世紀末、新世紀、どういった環境であれ 絶滅なんかしないで種を存続していく人類あっぱれ! 君に幸あれっ! あれ? |
||||||
〈〈 1999年(平成11年) | 2001年(平成13年) 〉〉 | |||||
参考資料
ウィキペディア(Wikipedia)フリー百科事典 |
||||||
Copyright (C) 2003〜 黒麒燃魂 All Rights Reserved | ||||||
![]() |