歴史 | |||||
紀元前1000年〜紀元前101年 |
|||||
■ | 日本 | 世界 | ■ | ||
第四紀氷河時代 (258万8千年前〜) |
|||||
弥生時代 (紀元前千年頃〜250年頃迄) |
紀元前1000年 鉄器時代 |
・紀元前1000年頃 メディア人がイラン北西部に居住し始める。 ・紀元前962年 ダビデの子ソロモン(紀元前1011年頃〜紀元前931年頃)が古代イスラエル王を継ぐ ・シバ(サバ/シェバ)国(現在のエチオピアまたは南アラビア)の女王がイスラエルのソロモン王に謁見。 シバの女王とソロモン王の間にできた子の子孫が後(紀元前5世紀〜紀元前10世紀ごろ)にアクスム王国を建国したとされる。 ・シバの女王の子の時代にエルサレムから契約の箱が運び出され、今でもエチオピアに安置されているとエチオピア正教会は主張している。(真偽のほどは???) ・紀元前931年頃 ソロモン王が没すると、その後、古代イスラエル王国は分裂を始める。 〜失われた10部族〜 |
|||
・稲作始まる (放射性炭素年代測定を弥生式土器に付着していた炭化米で行った結果) |
|||||
紀元前900年 〜 |
・アッシリアとメディアの抗争続く。 |
||||
紀元前800年 〜 |
・紀元前737年 アッシリア王国ティグラト・ピレセル3世がメディア諸都市の支配者に臣礼を取らせるに至る。 |
||||
紀元前700年 〜 |
・エラム王国の都市アンシャンをペルシャ人のテイスペス(アケメネスの息子)が征服。 その後、アッシリアの北部を徐々に征服し領土を拡大していく。 ・アッシリア王国とメディアの勢力均衡状態。 ・紀元前652年 バビロン王シャマシュ・シュム・ウキンがアッシリア王アッシュールバニパルに対して反乱を起こす。(二人の王は兄弟) ・紀元前640年 メディアによるペルシアへの攻撃始まる。 ・紀元前626年頃 アッシリア支配下のバビロニアでナブー・ウパル・ウルツの反乱が起こる。 ・紀元前616年頃 反乱勢力がバビロニアを完全制圧し、独立勢力を築く。(新バビロニア建国) ・弱体化したアッシリアにメディアが侵攻。 ・紀元前612年頃 メディア、新バビロニア連合がアッシリアを滅亡させる。 |
||||
紀元前600年 〜 |
・紀元前550年 アケメネス朝ペルシアのキョロス2世がメディア王国を征服。 ・アケメネス朝ペルシアが、リュディア、エラム、新バビロニアも征服しペルシア帝国建国。 ・紀元前525年 エジプトにペルシア帝国軍が侵入し、併合。 ・紀元前520年頃 ペルセポリス建設される。 |
||||
紀元前500年 〜 |
・紀元前492年〜紀元前449年 アケメネス朝ペルシアが対ギリシア戦争のペルシア戦争を起こす。 ・紀元前490年 マラトンの戦い ・紀元前480年 サラミスの海戦、プラタイアの戦い ・紀元前449年 カリアスの和約で講和に至る。 ・紀元前431年〜紀元前404年 ギリシア、アテナイを中心とするデロス同盟とスパルタを中心とするペロポネソス同盟の間でペロポネソス戦争が起こる。 ・紀元前431年〜紀元前422年 十年戦争 ・紀元前421年 ニキアスの和約 ・紀元前415年〜紀元前404年 第二次戦争 アテナイの降伏で戦争終結。 |
||||
紀元前400年 〜 |
・紀元前378年〜紀元前362年 アテナイが第二回海上同盟を結成。ペルシアとボイオティア戦争を起こす。 ・紀元前375年 ナクソス沖の海戦 ・紀元前371年 エウクトラの戦い ・紀元前362年 マンティネイアの戦い ・紀元前357年 テーバイを中心とする同盟市とアテナイを中心とする第二回海上同盟の間で同盟市戦争が起きる。 ・紀元前355年に同盟市側の勝利で終結。 ・紀元前356年 テーバイを中心とするアンフィクテュオニア評議会とフォキスを中心とするアテナイ・スパルタ連合軍の間で第三次神聖戦争が起きる。 ・紀元前346年に評議会側の勝利で終結。 評議会側についていたマケドニア王国(フィリッポス2世)の他国への影響力が強くなっていく。 ・紀元前347年 プラトン死去。弟子のアリストテレスが故郷のマケドニアに帰り、アレクサンドロス3世の家庭教師になる。 ・紀元前338年 マケドニア王国とアテナイ・テーバイ連合軍との間にカイロネイアの戦いが起きる。マケドニア側の勝利に終わり、ギリシア世界はマケドニアに支配される。 ・紀元前336年 マケドニア王フィリッポス2世が暗殺される。混乱を収めアレクサンドロス3世が権力を掌握する。 ・紀元前334年 アレキサンドロスの東征始まる。 グラニコス川の戦いでその地の総督軍を撃破。 ・紀元前333年10月 マケドニア王国(アレクサンドロス3世)・コリントス同盟軍とアケメネス朝ペルシア(ダレイオス3世)との間でイノッソスの戦いが起きる。 マケドニア側の勝利。 ・紀元前331年 スパルタのアギス3世が反マケドニアの兵を起こすが、メガロポリスの戦いで敗れる。 ・紀元前331年10月1日 マケドニア王国(アレクサンドロス3世)・コリントス同盟軍とアケメネス朝ペルシア(ダレイオス3世)との間でガウガメラの戦いが起きる。 マケドニア側の勝利。 ・紀元前330年 マケドニアのアレクサンドロス3世の遠征軍によってアケメネス朝ペルシア滅亡。 アレクサンドロス3世はバビロンに入ると大王を名乗る。 アケメネス朝ペルシア王ダレイオス3世は、逃亡中にバクトリア総督ベッソスに裏切られ殺害される。 ・紀元前326年 アレクサンドロス大王軍はインドに侵攻。 ヒュダスペス河畔の戦いでパウラヴァ族に勝利を収めるも、多くの部下の要求により撤退することになった。 ・紀元前323年 バビロンで熱病に侵され、アレクサンドロス大王(32歳)没。 ・マケドニアはディアドコイ戦争(内戦)によって分裂。 ・紀元前304年 エジプト、プトレマイオス王朝始まる。 |
||||
紀元前300年 〜 |
|||||
・ |
紀元前200年 〜 紀元前101年 |
||||
稲作はどこから始まったのか なんか最近になっていろんな説が出てくる |
|||||
〈〈 紀元前10000年〜紀元前1001年 | 紀元前100年〜0年 〉〉 | ||||
参考資料 ウィキペディア(Wikipedia)フリー百科事典 |
|||||
Copyright (C) 2003〜 黒麒燃魂 All Rights Reserved | |||||
![]() |