歴史

1964年
 
日本 世界
第四紀氷河時代
(258万8千年前〜)
 
昭和39年
甲辰
1月

・1日
 カルビーが「かっぱえびせん」を発売。
 

・1日
 森永製菓が日本初の高級チョコレート「ハイクラウン」(価格70円)を発売。
 

・3日(〜1966年3月31日/全117話)
 特撮テレビ番組「忍者部隊月光」フジテレビ系で放送開始。
 原作(漫画):吉田竜夫(タツノコプロ設立者)
 

・29日(〜2月9日)
 第9回冬季オリンピック・インスブルック(オーストリア)大会開催。
 

・30日
 南ベトナムで第2次軍事クーデターが起きる。
 
 
・1日
 ロッテが「ガーナチョコレート」(サイズが2種類あって、価格は30円と50円)を発売。
 
2月

・7日
 ザ・ビートルズが初訪米。
 

・8日
 南ベトナムでグエン・カーン内閣成立。
 

・11日
 ギリシャとトルコがキプロスで戦闘に。
 

・21日
 ロート製薬が目薬「V・ロート」を発売。
 

・23日(〜27日)
 吉田茂元首相が池田勇人首相の特使として台湾を訪問。蒋介石総統と会談する。
 

・ニッカウヰスキーが「ハイニッカ」を発売。
 
3月
・8日
 マルコム・Xアフロアメリカン統一機構(OAAU)を結成。
 

・16日
 ザ・ビートルズ「Can't Buy Me Love」シングル発売。
 作詞・作曲:ジョン・レノンポール・マッカートニー/プロデュース:ジョージ・マーティン
 

・18日
 シャープが「CS-10A」(後に電卓と呼ばれるもの)を発売。
 

・27日
 アラスカ州南部でマグネチュード9.2の地震発生。125人死亡。
 

・スタン・ゲッツ、ジョアン・ジルベルト「Garota Ipanema(邦題:イパネマの娘)」シングル発売。
 作詞:ヴィニシウス・ヂ・モライス/作曲:アントニオ・カルロス・ジョビン/プロデュース:クリード・テイラー
 

・5日
 沖縄嘉手納基地から神奈川県厚木基地へ向かう途中のアメリカ軍ジェット機F8U-2戦闘機(愛称:クルセーダー)が、東京都町田市の商店街に墜落。住民4名死亡、32名重軽傷。パイロットは墜落前にパラシュート脱出し生存。
 
4月

・6日(〜1969年4月4日)
 NHK総合テレビ人形劇「ひょっこりひょうたん島」放送開始。
 原作:井上ひさし、山本護久/演出:雪正一、武井博
 

・21日
 東洋工業(現:マツダ)が「ファミリア」ワゴンを発売。
 

・26日
 タンガニーカとザンジバルが合併しタンザニアとなる。
 

・28日
 「平凡パンチ」創刊。
 

・28日
 経済協力開発機構(OECD)に加盟。
 

・29日
 特撮映画「モスラ対ゴジラ」(東宝)公開。
 

・サントリーが「サントリーレッド」を発売。
 

・1日
 ライオンが歯磨き粉「デンター」を発売。
 
5月

・14日
 ソ連の議員団が初来日。
 

・15日
 衆議院が部分的核実験停止条約を承認。
 

・16日
 国際金属労連日本協議会(IMF・JC)結成。
 

・25日
 参議院も部分的核実験停止条約を承認し、成立。
 

・27日
 インドの初代首相ジャワハルラール・ネルー(74歳)死去。
 グルザーリー・ラール・ナンダーが首相代理となる。
 

・28日
 パレスチナ解放機構(PLO)設立。
 

・1日
 三菱系3社が合併し三菱重工業発足。
 
6月

・3日
 韓国で朴正熙大統領政権に反対する大規模なデモが発生。ソウル特別市に戒厳令発布される。
 

・7日(〜1965年8月31日/全65話)
 TVアニメ「少年忍者 風のフジ丸」NETテレビ(現:テレビ朝日)系で放送開始。
 原作(漫画「忍者旋風」「風の石丸」):白土三平(第28話まで。第29話以降はオリジナルストーリー)
 

・9日
 インドの第2代首相にラール・バハードゥル・シャーストリーが正式に選出される。
 

・16日
 新潟地震(M7.5)発生。死者26人。
 

・19日
 太平洋横断海底ケーブル完成。
 
7月

・2日
 ホンダが自社製マシン「ホンダRA271」で西ドイツのニュルブルクリンク・サーキットで行われたF1レースに参戦。結果は、予選は特例で通過したが、決勝はリタイアで終わった。
 
8月
・2日
 アメリカ軍駆逐艦が北ベトナムの魚雷艇に攻撃されたとアメリカ合衆国国防総省が発表。(トンキン湾事件)
 

・4日
 アメリカ軍機が北ベトナム海軍基地を報復爆撃する。
 

・4日
 キンクスYou Really Got Me」シングル発売。
 作詞・作曲:レイ・デイビス/プロデュース:シェル・タルミー
 

・10日
 社会党、共産党など137団体がベトナム戦争反対集会を開く。
 

・11日
 南ベトナムへの緊急援助を閣議決定。
 

・11日
 特撮映画「宇宙大怪獣ドゴラ」(東宝)公開。
 

・28日
 政府がアメリカ軍原子力潜水艦の寄港受託を通告。
 

・29日
 ロイ・オービソン「Oh,Pretty Woman」シングル発売。
 作詞・作曲:ロイ・オービソン、ビル・ディース
 

・1日
 ホテルニューオータニ東京プリンスホテル開業。
 
9月

・6日
 読売巨人軍の王貞治が55本目の本塁打を打ち、シーズン本塁打の日本記録を樹立。
 

・8日
 国会議員団がソ連訪問。
 

・8日
 アメリカ軍ジェット機F-105戦闘機(愛称:サンダーチーフ)が神奈川県厚木市相模川河川敷に墜落。パイロット1名死亡。
 

・8日
 神奈川県厚木基地から離陸したアメリカ軍ジェット機F-8C戦闘機(愛称:クルセーダー)がエンジンの故障で高度が上がらず、1kmほど先の大和市上草柳の舘野鉄工所に墜落。
工場内のガスタンクの引火を引き起こし、工場内の作業員3名が即死。重症の2名も後日死亡。ほか負傷者4名。パイロットは墜落直前に脱出し生存。
 

・17日
 ザ・スプリームス「Baby Love」シングル発売。
 作詞・作曲:ホーランド=ドジャー=ホーランド/プロデュース:ブライアン・ホーランド、ラモント・ドジャー
 

・19日
 東京モノレール(浜松町〜羽田)開業。(初の営業用モノレール)
 

・21日
 イギリスからマルタが独立。
 

・30日
 常陸宮正仁親王と華子妃がご結婚。
 

・1日
 東海道新幹線(東京〜新大阪)開業。(世界初の高速鉄道)
 最高速度、時速200km(路線の安定を待って、翌年には最高速度、時速210kmで運行を開始する)。
東京〜大阪間を、
「ひかり」は4時間(翌年には3時間10分)で運行。運賃2,480円。
「こだま」は5時間(翌年には4時間)で運行。運賃2,280円。
 新幹線の開業に伴い国鉄ダイヤの大改正も行われた。
 
 10月 

・1日
 伊豆スカイライン(静岡県田方郡函南町〜静岡県伊豆市天城高原)開通。
 

・3日
 日本武道館開館。
 

・4日
 やまなみハイウェイ(大分県別府市〜熊本県阿蘇市)開通。
 

・10日(〜24日)
 第18回夏季オリンピック・東京大会開催。(アジアで初のオリンピック)
 日本は金メダル16個獲得。
 女子バレーボール日本代表チームは、「東洋の魔女」と呼ばれ注目される中、金メダルを獲得した。
 

・10日
 大関酒造が「ワンカップ大関」を発売。
 

・13日(〜14日)
 ソ連で臨時中央委員会総会が開かれ、共産党中央委員会第一書記兼首相:ニキータ・セルゲーエヴィチ・フルシチョフに更迭が要求される。
 

・15日
 ソ連の共産党中央委員会第一書記兼首相:ニキータ・セルゲーエヴィチ・フルシチョフが解任(辞任)されたことが発表される。
 後任として、共産党中央委員会第一書記にレオニード・イリイチ・ブレジネフ、首相にアレクセイ・ニコラエヴィチ・コスイギンが選出される。
 

・15日
 イギリス総選挙で労働党が勝利。
 

・16日
 中華人民共和国がタクラマカン砂漠で原爆実験に成功。世界5番目の核保有国となる。
 

・17日
 イギリス首相にジェームス・ハロルド・ウィルソン(ウィルソン・オブ・リーヴォール男爵)が就任。
 

・24日
 イギリス領北ローデシアが独立しザンビアとなる。
 

・25日(東京オリンピック閉会式の翌日)
 入院中の池田勇人首相が辞意(退陣)を表明。
 

・2日
 公明党が正式発足。
 
11月

・3日
 アメリカ合衆国の大統領選挙で民主党リンドン・ジョンソン大統領が共和党バリー・ゴールドウォーター候補を破り再選される。
 

・5日
 仙台空港開業。
 

・8日(〜12日)
 東京パラリンピック開催。
 

・9日(〜12月18日)
 第47臨時国会召集。
 

・9日
 池田内閣総辞職。
 自由民主党第5代総裁に佐藤榮作が指名され、首班指名を経て佐藤榮作内閣成立。
 

・10日
 中埜酢店(現:ミツカン)が「味ぽん」を発売。
 

・12日(〜14日)
 アメリカ合衆国の「原子力潜水艦シードラゴン」が佐世保港に入港。(初めて日本の港に原子力潜水艦が入港)
 

・15日
 シンザンが菊花賞を制して、日本競馬史上二頭目の三冠馬となる。
 

・17日
 公明党結党大会。
 委員長:原島宏冶、書記長:北条浩。
 

・17日
 ソニーが世界初の家庭用ビデオテープレコーダー「CV-2000」を198,000円で発売。
 

・23日
 ザ・ビートルズ「I Feel Fine」シングル発売。
 作詞・作曲:ジョン・レノンポール・マッカートニー/プロデュース:ジョージ・マーティン
 

・24日
 コンゴ民主共和国のスタンリーヴィルにドラゴン・ルージュ作戦を展開するベルギーのパラシュート部隊が降下、シンバの反乱軍勢力に捕えられていた人質を多数救出することに成功。
 

・28日
 アメリカ合衆国が火星探査機、マリナー4号の打ち上げに成功。
 

・1日
 東京都立駒沢オリンピック公園(総合運動場〜東京オリンピック第二会場跡地)開園。
 
12月

・1日
 帯広空港開港。
 

・11日
 アメリカ、ロッキード社の「SR-71(愛称:ブラックバード)」初飛行。
 

・15日
 新宿駅に日本初のコインロッカーが設置される。
 

・20日
 特撮映画「三大怪獣 地球最後の決戦」(東宝)公開。
 ゴジラ、モスラ、ラドン、キングギドラ共演。
 

・21日(〜1965年6月1日)
 第48国会招集。
 

・日本コカ・コーラが「コカ・コーラ・ホームサイズ(500ml瓶)」を発売。
 

ザ・フー「I Can't Explain」シングル発売。
 作詞・作曲:ピート・タウンゼント/プロデュース:シェル・タルミー
 

テンプテーションズ「My Girl」シングル発売。
 作詞・作曲:スモーキー・ロビンソン、ロナルド・ホワイト/プロデュース:スモーキー・ロビンソン、ロナルド・ホワイト
 

・学校給食で出されていた脱脂粉乳が瓶入り牛乳へと切り替えが始まる。

・東京オリンピック記念切手発売の効果で切手ブーム始まる。

・東京都中央区銀座のみゆき通りにアイビー・ルックで集まる若者たちが「みゆき族」と呼ばれるようになる。
 
月日
不明

・マルサンが発売した歩行機能搭載リモコン式「ゴジラ」の人気からプラスチック玩具ブーム始まる。
 

・テレビ番組や連載漫画(「サスケ」作:白土三平、「伊賀の影丸」作:横山光輝)の影響で忍者ブーム起きる。
 PTAが問題視し、手裏剣遊びを禁止する小学校が続出した。
 
   
東京オリンピックの影響で高まるインフラ
国土が高度成長する中で
趣味・嗜好にお金をかける余裕も生まれてくる。
浮かれ飛ぶ街の余裕はいつまで続くのやら・・・。
   
 〈〈 1963年(昭和38年) 1965年(昭和40年) 〉〉 

参考資料



昭和・平成史/岩波書店



昭和こども新聞/日本文芸社


ウィキペディア(Wikipedia)フリー百科事典


 
Copyright (C) 2003〜 黒麒燃魂 All Rights Reserved

Topへ