歴史

1985年
18歳
日本 世界
第四紀氷河時代
(258万8千年前〜)
 
昭和60年
乙丑
1月

・11日
 「かい人21面相」によって不二家が脅迫されていたことが初めて報道される。
 

・7日
 竹下登を中心として結成された創政会の初会合開かれる。田中派の分裂始まる。
 
2月

・13日
 「かい人21面相」から、報道関係に「バレンタイン粉砕」という内容の手紙が届く。
同時期に、東京と愛知で「どくいり きけん」と書かれたラベルが貼られた青酸入りチョコレートと「どくなし あんしん」のラベルが貼られたチョコレートがいくつか発見される。
「どくなし」の方は毒は混入していなかった。
チョコレートのメーカーは、グリコ森永不二家明治ロッテのものだった。
・24日
 「かい人21面相」からマスコミ宛に、森永製菓への脅迫終結の手紙が届く。
 

・27日
 田中角栄、脳梗塞で入院。
  

・6日
 「かい人21面相」から、和歌山県の菓子会社、駿河屋に5千万円を要求する脅迫状が届く。
・8日
 受渡日の延期の通達が駿河屋にあり、その後連絡は途絶えた。
 
3月

・10日
 ソビエト連邦共産党書記長チェルネンコ(73歳)没。後任にゴルバチョフ(54歳)就任。
 

・1日
 日本電信電話株式会社(NTT)、日本たばこ産業株式会社(JT)発足。

・9日
 中曽根首相が「外国製品を一人100ドルずつ買ってほしい」とテレビで呼びかける。
 
4月
高3

・17日
 男女雇用機会均等法案、衆議院通過。
 
5月
・2日
 第11回サミットがフランス、ボンで開かれる。

・4日
 日本の市場開放などの共同宣言発表。
 

・1日
 ボゥイ「ホンキー・トンキー・クレイジー」シングル発売。
 作詞・作曲:ボゥイ/編曲:布袋寅泰、佐久間正英
 
6月

・21日
 ボゥイボゥイ」アルバム発売。
 

・24日
 女子差別撤廃条約、参議院承認。
 
7月

・7日
 「かい人21面相事件」のハウス食品事件で不審車両を取り逃がした滋賀県県警本部長が、自身の退職日に本部長公社の庭で焼身自殺をする事件が起きる。
「失態を苦にしたもの」「失態のすべての責任を負わされたことへの抗議」などと自殺の原因はみられている。
・12日
 「かい人21面相」から「くいもんの 会社 いびるの もお やめや」「自殺した滋賀県警本部長への香典替代わり」という内容の終息宣言が送りつけられた。
 これ以降、「かい人21面相」は動きを止めた。

・12日
 羽田発大阪行日本航空123便ジャンボジェット機(ボーイング社製747SR−46型)墜落事故で520名死亡。生存者4名。
犠牲者の中の一人に、「かい人21面相」に脅迫されたハウス食品工業社長浦上郁夫がいる。浦上社長は、先代の墓前に事件終息の報告をするために123便に搭乗し犠牲になった。

・15日
 中曽根首相が歴代首相で初めて靖国神社公式参拝。
 
8月

・22日
 ボゥイ「BAD FEELING」12インチ・シングル発売。
 作詞:氷室京介、高橋信(まこと)/作曲・編曲:布袋寅泰
 
9月
・19日
 北京で大学生らが反中曽根デモ。

・20日
 中国外務省スポークスマンが「靖国神社公式参拝は中国人民の感情を傷つけた」との談話を発表。

・22日
 G5(アメリカ、日本、西ドイツ、イギリス、フランスの5ヶ国蔵相・中央銀行総裁会議)プラダ合意(ドル高修正のため、為替市場への協調介入強化への合意)。円高進行への引き金となる。
 

・11日
 国鉄の6分割民営化を、1987年4月に実施することを閣議で決定。

・18日
 中曽根首相が靖国神社の秋の例大祭参拝を見送る。
 
 10月 
11月
・19日〜20日
 アメリカ合衆国、ソビエト社会主義共和国連邦、首脳会談。(レーガン大統領、ゴルバチョフ書記長)
 

・12日
 少年隊仮面舞踏会」(作詞:ちあき哲也/作曲:筒美京平/編曲:船山基紀)シングル・レコード、リリース。
 
12月
月日
不明
家族でお盆の墓参りに祖父の家に行って、着いた初日にテレビで流れていたのが日航機墜落事故だった。
最初は墜落した場所が特定されていない様子で、テレビ画面内でも情報が錯綜している雰囲気がみられた感じがあったと思う。
乗客リストに坂本九の名・・・絶句であった。
 〈〈 1984年(昭和59年) 1986年(昭和61年) 〉〉 

参考資料



昭和・平成史/岩波書店



続・昭和こども新聞/日本文芸社


ウィキペディア(Wikipedia)フリー百科事典


 
Copyright (C) 2003〜 黒麒燃魂 All Rights Reserved

Topへ